空の検索で2件の結果が見つかりました。
- 介護施設・事業所BCP策定義務化~トイレ対策 ポイント~
厚生労働省社会福祉推進事業で令和元年に行った調査結果では、BCPを策定しているか尋ねたところ、「はい」が 24.5%、「作成中」が 13.4%、 「いいえ」が 62.1%であった。約 6 割の施設がBCPを策定していなかったそうです。 「令和3年度介護報酬改定」にて、介護施設や事業所におけるBCP (業務継続計画)の策定が義務付けられました。基本的に介護サービスは、要介護者、家族等の生活を支える上で欠かせないものです。 昨今の自然災害や新型コロナウイルス感染症から、避難困難な利用者はもちろん、サービスを守る職員の生活を守らなければ二次災害も起こりえます。介護施設や事業所は、大切な生活を守っていくためにBCP対策や防災対策を今一度見直すことが求められます。 見出し 1. BCP(業務継続計画)とは? 2. 福祉施設のBCP策定の状況 3. 何を準備すればよいのか? 4. 過去の災害と衛生面(トイレ等)対策 5. 災害時のトイレ対策 1.BCP(業務継続計画)とは? BCPとは、Business Continuity Planの頭文字を取った言葉で、日本語では「業務継続計画」と呼ばれます。 大地震等の自然災害、感染症のまん延、テロ等の事件、 大事故、 サプライチェーン(供給網)の途絶、突発的な経 営環境の変化 など不測の事態が発生しても、重要な事 業を中断させない、または中断しても可能な限り短い時 間で復旧させるための方針、体制、 手順等を示した計画 のことを業務継続計画(BCP)と呼びます。 期限・罰則 令和3年度介護報酬改定では、「3年間の経過措置期間を設けることとする。」と発表されており、2024年から義務が発生することになります。 2.福祉施設のBCP策定の状況 厚生労働省社会福祉推進事業で令和元年に行った調査結果では、BCPを策定しているか尋ねたとろ、「はい」が 24.5% 、「作成中」が 13.4% 、 「いいえ」が 62.1% であった。 約 6 割の施設がBCPを策定していない事が解りました。 防災計画を作成する主な目的は、「身体・生命の安全確保」と「物的被害の軽減」であり、その目的 は、BCPの主な目的の大前提となっています。 つまり、BCPでは、防災計画の目的に加えて、優先的に継続・復旧すべき重要業務を継続する、 または、早期復旧することを目指しており、両方の計画には共通する部分もあり密接な関係にあります。 (厚生労働省老健局 「介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン より) 3.何を準備すればよいのか? ガイドラインに従って、ひな形に記入することで、一通りBCPを完成させることができます。しかし、ひな形を埋めただけでは実効性が伴いません。BCP策定の真の目的は文書作成ではなく、有事に動けるようにすることです。特に、昨今の自然災害は突発的で大きな被害も多く見受けられます。想定外の事態でも、即時に 判断し行動出来る様、日ごろの備えが重要です。 【参考】厚生労働省「介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修」 4.過去の災害と衛生面(トイレ等)対策 BCP策定する上で、過去の災害の状況も重要な目安になります。実際のトイレ環境がどうであったのか是非知って頂きたいポイントです。 上水道・下水道・電気の どれか1つでもストップすると… トイレは使えなくなります! また、災害時のトイレは、高齢者にとって多くの課題があります。 ●和式トイレが多い (仮設トイレの8~9割は和式トイレ)→足腰の弱い方、高齢者は和式トイレでの排泄が難しい ●衛生環境が悪く、感染症の流行など2次災害が起こりやすい→水が出ない状況では手洗い、トイレ内清掃ができない ●汚いトイレは行きたくない、使用したくない→東日本大震災、熊本地震時はトイレ環境が悪く、排泄をしない為に飲食を控えた為、エコノミー症候群になった方が多かった 5.災害時のトイレ対策 では、具体的にとのような対策を行えばよいのでしょうか? トイレ対策の6W1H ①いつ → 災害・感染症の流行が起きる前②どこで → 施設内・避難所などの生活拠点③誰が → 介護事業者④誰に → 職員、利用者など⑤何を → 簡易トイレ、仮設トイレなど⑥なぜ → トイレは我慢できない生理現象、2次災害を防ぐ⑦どのくらい → 人数×回数×日数分を準備
- 『ローリングストック』の必要性 ~トイレ対策ver~
備蓄品はとりあえず、食べ物とオムツだけで良いと考えていませんか? 高齢者は、日々の生活習慣が崩れると、生活機能低下にもつながりやすいといわれています。特に、災害時に「生活不活発病」が多発することは、新潟県中越地震(2004年)以来知られており、その重要性は行政的にも認識されるようになりました。電気、ガス、水道、通信、トイレの水が止まった時にどのような対策をするのか?しっかり考えて置く事が重要です。 見出し 1. 「ローリングストック」とは? ~コツやポイント!~ 2. 高齢者に厳しい災害トイレ事情 3. 災害時こそ、いつものトイレが使いたい!? 4. 災害トイレにも「ワンズケア トイレ処理袋」の活用を! 1.「ローリングストック」とは? ~コツやポイント!~ ローリングストックとは、いつも利用している食品や日用品を、非常時の為にも少し多めに買って置き、使ったら使った分だけ新しく買い足していく「循環型備蓄方法」です。 特に、緊急時の介護サービスは、通常通りの対応を必要とする場面も多々あるかと存じますので、非常時でも安全第一で、日常に近い状況を作り出すことが重要です。 ~ローリングストックの コツとポイント ~ ① 生活を共にする方々のすべてをまかなえるように意識する。 ★利用者だけではなく、職員の対応もイメージしておきましょう! ② 最低1週間分の必要なものがきちんとストックしてある状態にする。 ★ 行政からの公的物資などが届くまでの期間は、最短で3日、供給が滞る場合は1週間 かかります! ③ 行政からの公的物資は、住民への対策が最優先!? ★事業者等での対策は、自ら万全に整える必要があります。 ④ “日常的” に利用している食品や日用品を、非常時にも乗り切れる分だけ常にストック ★それを生活の中で消費し、消費した分だけ買い足していくことで、手軽で無駄なし! 2.高齢者に厳しい災害トイレ事情 被災後、避難所に避難できたとしても、トイレ環境は、あまり良い状況とはいえません。 3.災害時こそ、いつものトイレが使いたい!? 被災後、病院や、施設がそのまま避難所として運用する事も考えられます。また、避難所トイレ環境の悪化で、要介護者の機能低下や疾病の発生・悪化につながります。 過去の震災において、発生から数日でトイレが排泄物の山になり、劣悪な衛生状態となったところも少なくありません。 この事から、トイレの使用を減らすために水分や食事を控える方が増え、要介護者だけではなく、支援を行う職員の心理面や身体面に大きな負担がかかりました。 いざという時、過去の震災から学び、同じことを繰り返さない為にも、災害時のトイレ対策を万全にして、いつものトイレを活用でき、安心した避難生活を送れる準備をしておきましょう。 【参考】 (弊社コラム記事) 介護施設・事業所BCP策定義務化 ~トイレ対策 ポイント~ 4.災害トイレにも「ワンズケア トイレ処理袋」の活用を! 通常はポータブルトイレでの処理袋として使用しながら、災害時はもちろん、台風などでの水害対策や真冬の大雪対策などのトイレたいさくとしてもご使用頂ける商品です。 ●商品 「ワンズケア トイレ処理袋 介護・防災兼用 」 の詳細情報はこちら▼ https://www.1s-care.com/home-1-2